コラム

「顔も合わせたことない人たちが・・・」3代目社長を悩ます問題とは?

竹内 直樹

日本M&Aセンター 代表取締役社長

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

⽬次

[表示]

「この会社は、私の父が、兄弟3人で創業したんです」 社長がおっしゃったその一言で、社長が今抱える悩みが推測できました。 先日、とある3代目社長にお会いしたときのことです。 その社長は、大学を卒業してから約20年、某有名メーカーの経営企画部に勤務していました。 お父様である先代の社長から「今年の年末年始は、必ず帰って来い」と連絡があったのは、3年前の年末だったそうです。 「お前に会社を継いでほしい。あいつはやっぱりだめだ。」 お父様が「あいつ」と呼んだのは、次期社長候補として社内で勤務している従兄弟のこと。 当時の社長は、東京で結婚して子供もでき、大きな仕事も任されている状況でした。妻や子供、勤務先のことを考えたら、すぐに「はい、継ぎます」とはいえません。 しかし、後を継ぐことを考える上で一番悩みの種となったのは、もっと別のことだったそうです。

株主構成は大きな問題

後を継ぐ時に考えたのは・・・後ろにいる株主のこと

分散していた株式

「後を継ぐかどうかは少し考えさせてくれないか。親父、会社の株は今誰が保有しているんだい?」 「私が持っている会社の株は1/3だ。あとは、兄さんの息子2人と弟が保有しているよ。」 その事実を聞いたとき、“自分が継ぐのは難しい”と思ったそうです。 さすが、経営企画部に長年勤務してきた方です。会社経営における、株式の重要性をとてもよく分かっていらっしゃいました。 そう、会社を引き継ぐ際に重要な問題となるのが、『株式の分散』なのです。

株主構成

株式は親族4名に分散していた

父は3人兄弟の真ん中。 会社は兄弟3人で創業し、資本金も3人で出し合って設立されました。そのため、当時は株式も兄弟で3等分して保有していました。初代社長は一番上のお兄様です。 数年前にお兄様がご逝去され、1/3の株式は兄の息子2人に相続されました。 そして2代目社長としてお父様が就任。その際、お父様と弟で話し合い、3代目はお兄様の長男(従兄弟)に継ぐことに決め、教育されてきたそうです。 しかし・・・ 「彼(従兄弟)は経営者としては優しすぎる。社長業は決断力がないとやっていけない。彼は関連会社の管理をするほうが向いているのではないか。」 これが、残された兄弟で出した結論でした。

引き受けたのはいいけれど・・・

父や父の弟(叔父)の説得もあり、結局は後を継ぐことを決意。父が保有している株を引き継いで、今に至っているということでした。 「重要なことを決めるには、株主である3人(叔父+従兄弟2名)に同意を求めなければなりませんでした。とはいえ、全員社内にいるので、特に問題を感じたことはなかったのですが・・・」 叔父さんも他界し、その株式は娘さん2人が相続したそうです。

株主構成

会社に関与していない親族も株主となった

「叔父の娘さんたちは東京にいます。実は私は顔を合わせたことがありません。当然、事業のことも知らないまま、株式を相続してしまっていて。 設備投資や新規事業の立ち上げが必要だと説明しても、なかなか理解を得られない。親戚同士なのに歯痒い思いでどこにぶつけていいかわからないんです。」 事業内容を知らない株主がなぜ社長を苦しめているのか― 株主総会で決議しなければならない事項は限定的ですが、株主には役員の選任権があります。株主の意向に背いた経営はできません。そのことが、社長を悩ませていました。

株式の集約のために

「このままでは思い切った経営ができない、と思いました。 さらに、株式がこのまま相続のせいでさらに分散してしまったらと考えると、不安というより恐ろしくなってきたのも事実です。 今のうちに何とかしないと、そう思ったんです。でも、株を買い集めるお金はどうしたらいいのか、方法が分からないので袋小路なんです。」 株式を集約する方法は、 ・個人での買い取り ・会社での買い取り ・投資育成やファンドの活用 などがあげられます。 それぞれのメリット・デメリットを踏まえてどれを選択するかにより、親族や会社の未来が変わってきます。 今、この3代目社長とは、ひとつひとつの選択肢を検討している段階です。

会社を存続させるため、成長戦略として株主構成を考える

株主は会社の基礎となるものです。会社をうまく経営していくためには、それを支える株主(構成)が必要です。 株主構成を気にする経営者の方は少ないと思います。しかし、“何か”が起きてからではなかなか短期間では解消できないのが、株主の問題です。株主構成を戦略的に作り上げておくことが、会社を存続・成長させるために大事なことだと、私は思っています。

竹内の書籍『どこと組むかを考える成長戦略型M&A』

著者

竹内 直樹

竹内たけうち 直樹なおき

日本M&Aセンター 代表取締役社長

1978年生まれ。広島県出身。2007年日本M&Aセンターに入社。主に中堅・中小企業と上場企業に対して買収提案を担う部署の責任者として、上場後のブリッツスケール(爆発的成長)に貢献。譲受企業だけではなく譲渡企業の成長も実現する「成長戦略型M&A」を提唱し、日本経済におけるM&Aの普及・啓発に尽力。2018年から取締役となり、全社の戦略立案と実行を指揮して、連続的な業容拡大を実現。2024年4月より現職。日本M&Aセンターホールディングス取締役も兼務。著書に「どこと組むかを考える成長戦略型M&A」(プレジデント社)がある。

この記事に関連するタグ

「成長戦略・株式分散・親族内承継・事業承継」に関連するコラム

事業承継を乗り越えた2代目、承継後に頭を抱えた意外な理由とは?

事業承継
事業承継を乗り越えた2代目、承継後に頭を抱えた意外な理由とは?

「M&Aによる成長戦略に興味があるので話を聞かせてください!当社には少し特殊な事情もあって・・・」とある製造業の2代目社長の言葉です。面談のはじめ、社長は自身が会社経営を引き継いだ経緯を話してくれました。「父は5年前に病気で倒れ、そのまま帰らぬ人になってしまいました。そこで、私が急遽会社を継いだのです。」事業承継は先代の病気により突然訪れたそうです。もっとも、社長は会社を継ぐつもりで先代が倒れる数

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第3回「後継者について知ってほしいこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方 ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第2回「最適な後継者選びに必要なこと」~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。中小企業・小規模事業の経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思います

【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

事業承継
【連載】「経営者と家族のための事業承継」現場でみる最新の考え方と進め方  ~第1回 いい事業承継とは?~

中小企業庁の発表では、2025年までに、平均引退年齢である70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万社が後継者未定と言われています(2019年11月中小企業庁「中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題」より)。経営者の皆様の多くは、ご自身の会社の事業をどのように継承していくか、考えられたことがあるかと思いますが、その参考にしていた

「いまのままでは渡せない」~父のプライドと優しさ~

事業承継
「いまのままでは渡せない」~父のプライドと優しさ~

先月、新幹線とローカル線を乗り継いで、ある社長にお会いしてきました。最寄駅でタクシーに乗り、会社名を伝えると、運転手さんは「あぁ、もちろん知ってますよ」と言い、住所も聞かずに車を走らせてくれました。小売業を営むその会社は、その地域では知らない人がほとんどいない創業約100年の老舗企業です。「うちのビジネスはこれから苦しくなる。いまのうちに、次の展開を考えなければならない。どういう方法が考えられるか

「私が悪かった・・・」―初めてみせた父の本音

事業承継
「私が悪かった・・・」―初めてみせた父の本音

ある一組の親子にお会いしました。見るからに頑固親父らしい創業オーナーと真面目そうな息子です。最近、親子でご相談に見えられるケースが増えてきました。現在、お父様は会長に退き、息子さんが社長をされているそうです。意外だったのは、社長をされているのは、長男ではなく次男だということです。お話を聞いていくと、長男も役員として勤務されているとのこと。私が意外そうな顔をしていると、「長男に社長をやらせてみたけど

「成長戦略・株式分散・親族内承継・事業承継」に関連するM&Aニュース

セントラル警備保障、阪急阪神ハイセキュリティサービスから常駐警備事業を承継

セントラル警備保障株式会社(9740)は、阪急阪神ハイセキュリティサービス株式会社(大阪府大阪市)が直轄運営する常駐警備事業を吸収分割にて承継すると発表した。阪急阪神ハイセキュリティサービスを分割会社とし、セントラル警備保障を承継会社とする吸収分割方式。セントラル警備保障は、常駐警備、機械警備、輸送警備、機器販売及び工事を行っている。阪急阪神ハイセキュリティサービスは、常駐警備、機械警備、集配金業

レスター、子会社の共信コミュニケーションズ四国から映像・音響関連事業を承継

株式会社レスター(3156)は、2024年5月13日開催の取締役会で、同社の連結子会社である共信コミュニケーションズ四国株式会社(香川県丸亀市、以下「KYCOM四国」)の映像・音響に関する事業を会社分割によりレスターに承継させることを決議した。レスターを吸収分割承継会社、KYCOM四国を吸収分割会社とする吸収分割方式。レスターは、半導体・電子部品の販売および技術サポート、LSI設計開発、信頼性試験

住友ファーマ、子会社FrontActへのフロンティア事業承継などを発表

住友ファーマ株式会社(4506)は、2024年5月9日開催の取締役会において、住友ファーマのフロンティア事業を分割し、2024年4月1日に設立した住友ファーマの完全子会社であるFrontAct株式会社(東京都中央区、以下「FrontAct社」)に承継させること(以下「本吸収分割」)を決議した。また、FrontAct社は、2024年4月16日に株式会社メルティンMMI(東京都中央区)とメディカル事業

M&Aで失敗したくないなら、まずは日本M&Aセンターへ無料相談

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース